近藤優樹 ふてくされ 態度

エンタメ

近藤優樹の態度が悪いと話題!相手校の応援でノリノリなっていた?

2025年夏、甲子園で注目を浴びた日本大学第三高等学校(日大三高)のエース・近藤優樹。

それでも強豪ひしめく大会で勝ち抜き、チームを準優勝へと導いた姿は、多くの高校野球ファンの記憶に残ったはずです。

そんな彼が甲子園で見せたのは、球速や球威だけではなく“マウンド上でのふるまい”そのもの。

プレーと同じくらい観客を騒がせた、近藤優樹の「態度」の裏側に迫ります。

近藤優樹のふてくされ態度とは?

実はメンタル術だった?

近藤優樹(こんどう・ゆうき)は、投球そのものも高い評価を受けましたが、ネット上で特に話題になったのは“態度”でした。

SNSでは

ふてくされているように見える

態度が悪すぎる

といった批判的な声が噴出。

一方で、「鬼メンタルだ」「表情が豊かで好感が持てる」と肯定的に捉える意見も多く、賛否が大きく分かれました。

近藤優樹の態度批判の発端となった行動とは?

近藤優樹が“ふてくされ態度”と見られたのは、主に以下のような場面です。

  • ピンチで笑顔を見せる
     県岐阜商戦の9回裏、緊張感の走る場面で笑顔を浮かべた姿が「ふざけている」と受け止められた
  • 相手校の応援にリズムを合わせる
     観客席の大声援に合わせて首を揺らす仕草が「遊んでいるように見える」と話題に
  • 判定へのリアクション
     四球や死球の判定で背を向けたり渋い表情を見せたことが「審判への不満」=「態度が悪い」と解釈された
  • キャッチャーからの返球を受け取らないクセ
     ボールを背を向けたまま受けない場面があり、「協調性に欠ける」と批判された

これらの行動が重なり、一部の視聴者には「ふてくされている」という印象を与えたのです。

近藤優樹の態度!実はメンタル術だった?

態度に対する批判が多かった近藤優樹。

しかし、本人は決して“ふてくされていた”わけではありません

過去のインタビューでは、前年の秋は応援の圧に呑まれて自分を見失ったと反省し、

今年はどんな場面でも楽しむこと、自分を保つことを意識していた

と語っていました。

つまり、笑顔や独特の仕草は“ふざけ”ではなく、自分を落ち着かせるための戦術だったのです。

観客の応援を「自分への声援」だと思い込むことで、プレッシャーを味方に変える。

これこそが近藤選手の最大の強み=“鬼メンタル”と呼ばれる所以でしょう。

まとめ

今回は、近藤優樹の「ふてくされ態度」について詳しく解説しました。

「態度が悪すぎる」と呼ばれた振る舞いは、確かに一部の観客やネットユーザーに違和感を与えました。

しかし、それは「ふざけ」ではなく、過去の挫折を糧に編み出したメンタルコントロール術だったのです。

ピンチで笑顔を見せるのも、応援を“自分への声援”と捉えるのも、すべては自分を保つための戦略。

日本の高校野球文化では異質に映るかもしれませんが、海外ではむしろ肯定されるスタイルです。

これからさらに成長していく近藤優樹にとって、このユニークなスタイルこそが最大の武器になるかもしれません。

-エンタメ

error: クリックできません。